A3 code note

10/21/2023

Jupyter Notebookの使いかた

前回 ANACONDAをインストールしました。「ANACONDA NAVIGATOR」を開き、以下のように実行。

Environments > Create > PYTHON と入力し Create

自分で好きな開発環境を作ることができます。今回は元々ある「base(root)」を使いますので、作ったものは削除します。「Remove」をクリックし、先ほど作成した「PYTHON」を削除しましょう。

先ほど作成した、base(root) の下にある「PYTHON」> Remove

起動

Jupyter Notebook を起動します。

Home > Jupyter Notebook の下の「Launch」> ブラウザの右側「New」> 「Python 3」

別のタブが開いたと思います。名前を変えましょう。

「Untitled1」をクリック > Test 01 > Rename

Inの横に以下入力し、すぐ上の「Run」をクリックもしくは shirt + Enter で実行しましょう。

print("Hello World")
print(2 * 3)

そのすぐ下に結果が出てきたと思います。
以下変更しましょう。

Code > Markdown

Markdown は、文章を書くための軽量マークアップ言語です。変更したら以下実行してみましょう。

# Python

すると見出しができます。#を増やすと見出し2、3… と作成できます。以下は見出し3です。入力して実行してみましょう。

### Python

書いたコードは HTML, Python などのファイル形式に変換できます。

File > Download as > 変換したいファイル形式

Jupyter Notebookはオートセーブされるので、保存し忘れていても大丈夫です。
自分で保存する場合は、File の下の フロッピーのようなアイコンをクリックで保存できます。

閉じ方

ブラウザをそのまま閉じても裏で Jupyter Notebookが起動したままになります。
閉じるときは以下実行しましょう。

File > Close and Hait

http://localhost:8888/tree#runningに戻り、「Running」をクリックしても「There are no terminals running.」と、何も走っていないのが分かります。

もし裏でターミナルが走っていたら「ctrl + c」(「ctrl + f」かも)> y で閉じることができます。

また起動したいときは、上の「起動」の方法で立ち上げましょう。